本巣市
病児・病後児保育事業
病気やその回復期にある小学3年生までのお子さんを家庭でみることができない場合に、保護者に代わってお子さんを預かり、保育を行います。 ・1人1日2,000円(指定の9つの施設にて実施)
本巣市
病気やその回復期にある小学3年生までのお子さんを家庭でみることができない場合に、保護者に代わってお子さんを預かり、保育を行います。 ・1人1日2,000円(指定の9つの施設にて実施)
本巣市
ひとり親家庭の母または父、寡婦、ひとり親家庭の母または父が扶養するお子さん、寡婦が扶養するお子さん、父母のいないお子さんに対して、就職・就学・医療介護・住宅等に関する資金の貸付を行います。
本巣市
同一世帯で18歳未満の児童等を2人以上養育し、2人目以降の園児が市立幼児園に在籍している保護者に対して、学校給食費を軽減します。 ・2人目の園児の給食費:1/2減額 ・3人目以降の園児の給食費:全額免除 (保護者の前年度の所得などの区分に応じた軽減もあります。)
本巣市
保護者及び同居の祖父母が就労等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対して、授業等の終了後及び長期休業日に、適切な遊び及び生活の場を提供します。
本巣市
母子家庭の母または父子家庭の父が就職に結びつきやすく、かつ経済的自立に効果的な資格(看護師・介護福祉士・保育士・理学療法士・作業療法士等)を取得するため、1年以上養成機関で就業する場合、生活費の負担を軽減するために高等職業訓練促進費等を支給します。 ・児童扶養手当の受給があるかまたは同様の所得水準にある方 ・養成機関で1年以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれる方 ・就業または育児と修業の両立が困難であると認められる方 ・過去に当制度を利用していない方 (上限月額10万円(就業期間最後の1年間については14万円)を最長4年間給付)
本巣市
母子家庭の母または父子家庭の父に対して、就職等のために指定の講座を受講し修了した場合、給付金を支給します。 ・児童扶養手当の受給があるかまたは同様の所得水準にある方 ・対象講座の受講が適職に就くために必要であると認められる方 ・過去に当制度を利用していない方 (教育訓練経費の60%を給付。上限80万円)
本巣市
林業事業体に就業するため東京圏外から市に移住された方に対して交付します。 ・「森のジョブステーションぎふ」の求人を通じて3年以上就業する意志のあること ・支援金交付の申請から5年以上継続して居住する意思のあること (単身世帯60万円、2人以上の世帯100万円)
本巣市
原則49歳以下の独立・自営就農する認定新規就農者に対して交付します。 (経営開始年度~最長3年度目までとし、年間150万年を給付)