八百津町
空き家改修補助金
改修費用の1/2(50歳未満上限200万円、50歳以上60歳未満上限50万円)
町外からの移住者で、空き家バンク登録物件を賃借、購入された方(年齢要件有)
八百津町
改修費用の1/2(50歳未満上限200万円、50歳以上60歳未満上限50万円)
町外からの移住者で、空き家バンク登録物件を賃借、購入された方(年齢要件有)
八百津町
1世帯当たり 下記上限(新婚に伴う住居費や引越し費用の一部を補助)
①住宅取得費用・リフォーム費用・引っ越し費用を合わせて100万円
②住宅賃借費用・引っ越し費用を合わせて60万円
③引っ越し費用のみ30万円
(1)令和7年1月1日~令和8年3月31日までに結婚届を提出し、受理されている。
(2)申請日において、夫婦ともに八百津町内の住宅に住んでおり、住民登録を行っている。
(3)婚姻届日における年齢が夫婦ともに39歳以下。
(4)夫婦ともに交付決定日から、5年以上八百津町内に定住すること。
(5)生活保護または他の公的制度による家賃補助をうけていない。
(6)夫婦ともに町税を滞納していない。
(7)夫婦ともに八百津町暴力団排除条例に規定する暴力団ではないこと
(8)過去にこの制度に基づく補助を受けてない事
(9)他の公的制度による補助金等の交付を更けてないこと。ただし、補助対象となる部分が明確に分けることができる場合は申請可。
八百津町
町内で住宅用太陽光発電システムを設置する人に、住宅用太陽光発電システム1KW当たり3万円(上限4KW、12万円まで)の補助をします。
八百津町
一般不妊治療(人工授精)に要した費用の一部を助成します。(上限5万円/年度)
八百津町
新生児の聞こえの状況を早期に確かめることを目的とし、出生時町内に住所を有する子どもに対し、上限3,700円を検査費用の一部として助成します。
八百津町
高額な医療費がかかる特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に要した費用の一部を助成します。(上限10万円/年度)
八百津町
0歳児から中学3年生の子どもの医療費の自己負担額を助成します。受診された医療機関の窓口に乳幼児福祉医療費受給者証と健康保険証を提示することで、原則として無料で医療が受けられます。
八百津町
・妊娠週数によって、健康診査受診券を14回分発行します。
八百津町
不育症と診断され治療を受けた方の医療費自己負担分の一部を助成します。(上限5万円/年度)
八百津町
子育て世帯に紙おむつ等排出用ごみ袋を支給します。