【公式】岐阜県への移住・定住ポータルサイト その他就業支援 |3 ページ目 |市町村の支援・補助金|ふふふぎふ 岐阜県

support city

その他就業支援

情報サービス産業等を市内空店舗・空き家を利活用し事業を始めるための支援

市内の空店舗や空き家など利用されていない施設等を活用し、市外から市内に新たにIT関連の事業所等を設置し、継続的に5年以上の事業を行う事業者に賃借料・改修費等の支援。(対象・対象業種・限度額要件有り)

その他就業支援

美濃加茂市事業活性化支援利子補助金制度

事業者の経営安定と事業活動の発展のために、市内の小規模事業者やこれから起業を考える方が株式会社日本政策金融公庫の行うマル経融資等を受けた場合に、それらに係る利子の一部を利子補助金として交付する制度です。

「対象者」
 平成26年4月1日以降に、株式会社日本政策金融公庫の対象融資制度を利用して資金を借り入れた小規模事業者で、次の要件をすべて満たしている方が対象になります。
①市内に事業所等を所有している者。又は、市内で新たに事業所等を設けて創業又は第2創業を行う者
②特定非営利活動法人に該当しない者
③市町村税を滞納していない者

「補助金額」
 返済開始から36月を経過するまでの分につき株式会社日本政策金融公庫に支払いをした利子に相当する額を補助します。
 ただし、年利2.0%以内の額(100円未満切り捨て)を上限とします。
※遅延に伴う延滞利息及び融資の額のうち旧債務の返済に充てた額に係る利子は対象外

その他就業支援

美濃加茂市小規模企業者事業所等整備補助金制度

市内の小規模企業者や新規創業者が、市内の事業所等の改修や新築を、市内施工業者に依頼して行う場合に、予算の範囲内においてその費用の一部に対して補助金を交付する制度です。
対象:工事費が30万円以上となり、交付決定後10ヵ月以内に完成する工事。
・新規創業(事業転換や経営の多角化を除く):100万円を限度額として、工事費の3分の2に相当する額を補助。※特定創業支援等事業を受講する必要有。
・ 新規創業以外:50万円を限度額として、工事費の2分の1に相当する額を補助。
・工事を伴う備品購入: 事業所等と一体となって機能を果たすもので、購入金額の合計が10万円以上で、3分の1に相当する額を補助。
※詳細及び申請については美濃加茂商工会議所(0574-24-0123)へお問い合わせください。

その他就業支援

姫Biz相談窓口(起業等の支援)

美濃加茂市まち・ひと・しごと創生総合戦略「Caminho(カミーノ)」の目的のひとつである、“女性が活躍できるまち”の実現を目指して設置された、起業や出店などの夢や希望を支援する総合相談窓口です。
経験豊富な女性の相談員がやわらかい雰囲気の中で、「何か新しく始めたい」「自分で仕事を始めたい」といった、相談者の夢や希望について相談に乗りながら支援を行います。

その他就業支援

平成姫街街道事業に伴う起業支援補助金制度

中山道太田宿の空き家等を利用して新たに出店及び起業する個人又は法人に対し、予算の範囲内において平成姫街道事業に伴う起業支援補助金を交付する制度です。
目的: にぎわいのある街並みを形成し、中山道太田宿の魅力の向上に寄与することを目的とする。
①空き家等改修経費
・補助対象経費:空き家等において起業するために必要な改装に係る費用
・補助金の額:補助対象経費の2/3以内の額
・補助限度額:100万円
・補助期間: 1件につき1回限り
②空き家等賃借経費
・補助対象経費:空き家等において起業する場合の近傍の取引事例に応じた空き家等借用自体に係る賃借料
・補助金の額:補助対象経費の、3/4(1年目)、1/2(2年目)、1/4(3年目)
・補助限度額:10万円/月
・補助期間:36か月まで

その他就業支援

認定特定創業支援事業

土岐市認定特定創業支援事業による支援を受けて、回数、期間、内容などの要件を満たした創業者(予定者含む)に、認定特定創業支援事業による支援を受けたことの証明書を交付し、この証明書を提示することにより、創業に関する各制度において優遇措置を受けられます。

その他就業支援

かかみがはらビジネス相談

公財)岐阜県産業経済振興センター・岐阜県よろず支援拠点と連携し、中小企業・小規模事業者の経営上のあらゆるお悩み相談に対応する相談窓口「かかみがはらビジネス相談窓口」を設置している。
販路開拓、売上拡大、商品開発、経営改善、ブランドデザイン、IT活用・WEB集客など、支援拠点コーディネータが対応する。

その他就業支援

創業支援

国の認定を受けた「産業競争力強化法に基づく創業支援等事業計画」に基づき、市内の創業環境を整えるとともに、地域の支援機関、金融機関と連携し創業関連諸制度の充実を図る。
起業後間もない事業者の「集客・販促」をテーマとした「創業ステップアップセミナー」などを開催。

その他就業支援

インターンシップ

可児市役所への就職を希望する学生等を対象に毎年インターンシップの受け入れを実施しています。3日から5日程度、研修生として働き、自分の将来に関連する就業体験を積んでいます。毎年の受入人数は10人~20人程度です。

その他就業支援

可児ビジネスカフェ

中小企業・小規模事業者や創業希望者の方を対象に、売り上げ拡大、経営改善などの悩みを気軽に相談できる窓口です。相談料は無料で、経営相談に精通した相談員・コーディネーターが相談に応じます。