【公式】岐阜県への移住・定住ポータルサイト 市町村の支援・補助金|地方移住・定住なら、ふふふぎふ|岐阜県 岐阜県

support city

子育て支援

児童館ランドセル来館事業

保護者が就労などで日中家庭にいない小学生の児童を対象に、家庭に代わる居場所を提供するため、登録制で、放課後に自宅に帰宅することなく児童センターが利用できる制度です。長期休暇中のみの利用もできます。

医療支援

ピロリ菌検査

40歳以上で胃がん検診を受けた方は検査料2,000円で受けることが出来ます。

医療支援

各種健康診査助成

・大腸がん検診 40歳無料
・健康ポイントによる健診等の費用の割引
 (当該年度に6ポイント貯めることにより、次年度の健康診査等費用の一部を割引く。)
・肺がん検診 64歳以上

医療支援

歯周病検診

20歳、25歳、30歳、35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳を対象に、指定歯科医療機関にて、問診・口腔内検査を自己負担500円にて実施しています。

医療支援

特別の理由による任意予防接種費用助成

骨髄移植等の理由により、接種済みの予防接種の予防効果が期待できないと医師に判断され、任意の予防接種の再接種を受ける者に対する接種費用の一部を助成します。

医療支援

福祉医療助成事業

18歳までの入院・通院にかかる医療費を全額助成します。

子育て支援

ファミリー・サポート・センター

子育てを手伝って欲しい人(利用会員)と子育てを手伝いたいと思っている人(サポート会員)がお互いに助け合う制度。3時間分の無料クーポン券を赤ちゃん訪問時に配布。

子育て支援

ブックスタート

3~4ヶ月児健診対象の乳児に地域のボランティアによる読みきかせと絵本(2冊)をプレゼント。

子育て支援

一時預かり

こども園を利用していない就学前児童で、保護者の疾病、冠婚葬祭、育児疲れなど、一時的に家庭で保育できない場合にお預かりします。

子育て支援

子育て支援アプリ

町の子育て関連情報を配信したり、成長記録を家族間で共有したり、予防接種のスケジュールを管理するアプリを導入、配信。

子育て支援

子ども家庭センター

保健師等が、妊娠・出産・子育て期における様々な相談に対応、支援します。

子育て支援

子育て短期支援事業

児童等の保護者が、病気その他の理由により、お子さんを養育することが一時的に困難になった場合に、児童等を一定の日数や時間、養護施設でお預かりします。

子育て支援

就学援助

経済的な理由により、義務教育への就学が困難と認められる町立小中学校の児童生徒の保護者などに対して、学用品費、給食費などの一部を援助します。

子育て支援

病児・病後児保育

病気や病気の回復期にありこども園等での集団保育が難しく、かつ、保護者が就労などによって保育を行うことができない場合に協定を締結した近隣市町の病児・病後児保育実施施設で預かります。

子育て支援

放課後児童クラブ

放課後および夏休みなどの長期休暇期間中に、就労等により昼間家庭において親などの保護者がいない子どもに対し、保護者に代わって子どもの生活指導を行い、子どもの健全な育成を図る。現在、全小学校区で開設。同一世帯から同時期に2人以上が利用している場合に、2人目以降は1/2相当額を減免しています。

その他就業支援

小規模事業者事業所等整備補助金

町内外の小規模事業者や新たに創業される方が、町内にて事業所等(店舗・事務所・工場など)の施設整備(新築や増築、改修)を町内施工業者に依頼して行う場合に、予算の範囲内において、その費用の一部に対して補助金を交付しています。
(1)創業者・重点事業(事業を営んでいない個人が新たに町内において事業を開始または会社を設立登記し、事業を開始した日から起算して5年を経過していない場合。町内小規模事業者が集客を目的とした飲食店、小売業(無店舗小売業を除く)、宿泊業又は娯楽業を新たに開始する場合。町外小規模事業者が町内で新たに施設整備をする場合。) 
事業費の2/3(最大100万円)
(2)町内小規模事業者が重点事業以外の施設整備をする場合
事業費の1/2(最大50万円)

移住支援

移住定住奨励金

・町外に住む者が、世帯主として町に移住した場合、世帯主が50歳以下に限り、1世帯年間5万(最長5年間)を支給。 ・世帯主が51歳以上であっても、中学生以下の子どもが属する世帯を含む。 (中学生以下の子ども一人につき、5万を加算)

雇用支援

雇用促進奨励金交付制度

町内で新規従業員を雇用する事業所及び新規学卒者に対し、下記のとおり「雇用促進奨励金」を交付する。  ・雇用した従業員1人につき10万円  ・新規学卒者へ10万円

住宅設備支援

七宗町住宅用太陽光発電システム設置事業補助金

町内の住宅に太陽光発電システムを設置した者を対象とした補助(1kW当たり3万円上限4kW 上限12万円)

医療支援

新生児聴覚検査助成

新生児の聞こえの状況を早期に確かめることを目的とし、検査費用の一部(ABR検査:上限3,700円)を助成する。