【公式】岐阜県への移住・定住ポータルサイト 市町村の支援・補助金|地方移住・定住なら、ふふふぎふ|岐阜県 岐阜県

support city

雇用支援

雇用促進助成

工場や本店などの施設を新設、増設または建替えする際、一定の要件を満たした場合に、その施設の操業に伴い、新規雇用又は転入した正社員で、1年以上市内に居住し、継続雇用した岐阜市民1人につき50万円を事業者に交付します。(上限:5,000万円)

医療支援

子ども医療費助成

子ども(0歳~18歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の入院や外来でかかる保険診療の自己負担分を助成します。

子育て支援

すくすく赤ちゃん子育て支援事業

「出生連絡票」をもとに、4か月までのお子さんがいるすべてのご家庭に保健師または助産師が家庭訪問します。

子育て支援

岐阜市子ども・若者総合支援センター、こども家庭センターの運営

0歳から20歳前までの子ども・若者、保護者の方などから、発達障がい、不登校、いじめ、非行、就学・就労、養育環境など、様々な悩みや不安の相談に応じ、福祉、教育その他の関連分野における知見を総合した支援を行います。

子育て支援

産後ケア事業 (短期入所型、通所型、訪問型)

出産後、家族から十分な育児等の援助が受けられない母親や、育児に不安を感じている方に対し、短期入所型及び通所型は医療機関等において、訪問型は利用者の自宅に伺い助産師等による専門的な母子のケアを提供します。

子育て支援

産婦健康診査

産婦の体調を確認するために、産後8週までの間で2回、産婦健康診査の受診費用の一部を助成します。

子育て支援

産婦歯科健康診査

出産後1年未満に、市内の委託歯科医療機関で歯科健康診査を1回無料で受診することができます。

子育て支援

新生児聴覚検査費助成事業

生まれてすぐの赤ちゃんの耳の聞こえを確認するための「新生児聴覚検査」の費用の一部を助成します。

子育て支援

こども家庭センター、各保健センター窓口

妊娠期から子育て期の人に対する相談体制を充実させ、妊産婦や乳幼児等の状況を継続的に把握するとともに、妊産婦や乳幼児に対して切れ目のない支援を提供します。

子育て支援

放課後児童クラブの開設

放課後および夏休みなどの長期休暇期間中に、労働等により昼間家庭において親などの保護者がいない子どもに対し、保護者に代わって子どもの生活指導を行い、子どもの健全な育成を図る。現在、全小学校区で開設。

農業

産地構造改革支援事業

未来を支える農業・農村づくりのため、市内で農業を営む事業実施主体に対し、機械・施設等の導入経費の一部を助成します。

交通支援

子育て世代等移住定住活動費事業補助金

県外に住む子育て世代等が、大垣市への移住を前提とした活動(住居や仕事を探す活動、地域情報の収集活動)を行った場合にレンタカー費用、宿泊費用及び大垣市までの交通費の2分の1(上限6万円)を助成。主な要件   ・県外居住   ・中学生以下の子育て世帯(妊娠中を含む。)、または夫婦いずれか一方が39歳以下の世帯もしくは34歳以下の単身世帯

医療支援

子ども医療費支給事業

0歳から18歳に達して初めてむかえる3月31日までの子どもを対象に、入院・外来の保険診療の自己負担分を助成します。

医療支援

妊婦健康診査

健康診査受診票を15枚交付し、健診費用の一部を助成します。15枚目(基本健診)は市独自分で出産予定日が過ぎた方、多胎児を出産する方、里帰り出産等で転院した方が対象です。多児妊婦にはさらに追加で2枚(基本健診・音波検査)交付します。

医療支援

マタニティ歯科健康診査

指定歯科医療機関にて、自己負担金300円で受診していただけます。

医療支援

産婦健康診査

産後の心身の回復や授乳状況などお母さんの健康状態をチェックする「産婦健康診査」の費用の一部助成をしています。(産後8週以内)

医療支援

新生児聴覚検査費助成事業

生まれてすぐの赤ちゃんの耳の聞こえを確認するための「新生児聴覚検査」の費用の一部を助成しています。

医療支援

成人健康診査(U-39健診)

18~39歳の市民の方(今年度中に40歳になる方は除く)を対象に、内科と歯科の医師診察に加え、尿検査、血液検査、体組成測定、栄養指導などを500円で受診することができます。(託児も可能)

子育て支援

出産祝金(第3子以降)

第3子以降の出産に対し、出産祝金を支給しています。

子育て支援

親子バス利用支援事業

小学校6年生以下の子を連れた親子等または妊婦について、市内バスを無料で利用できるようにしています。