【公式】岐阜県への移住・定住ポータルサイト 市町村の支援・補助金|地方移住・定住なら、ふふふぎふ|岐阜県 岐阜県

support city

子育て支援

子育て応援タクシー費用助成

運転ができず、近くに頼る人がいない等や、緊急時等で、タクシーを利用する妊産婦や乳幼児の保護者を対象にタクシー料金の一部を助成

子育て支援

子ども・子育て支援事業 (ファミリー・サポート・センター事業)

地域で子育ての助け合いを行う事業として、養老町ファミリー・サポート・センターを設立し、子育てについて熟知している特定非営利活動法人に委託し運営します。また、併せて子育てサポーター養成講座を開催します。

子育て支援

孫育てサポート補助金

父母が就労などにより保育できない1歳から3歳未満の孫を3カ月以上継続して保育する祖父母に対し、孫一人につき月額5千円を支給します。
・就労などにより、父母が保育できない1歳から3歳未満の孫を3カ月以上継続して保育する祖父母であること
・祖父母世帯、父母世帯が町内に住所を有すること
・対象となる孫が保育所などに就園していないこと

医療支援

新生児聴覚検査費用助成

新生児聴覚(耳のきこえ)検査の費用の一部を助成しています。

医療支援

任意予防接種費用助成

小児のインフルエンザ予防接種、妊娠希望者の風しん予防接種、その他定期接種を指定医療機関以外で接種した場合の費用の一部を助成しています。

医療支援

歯科健診

節目の年齢の方(20.30.40.45.50.55.60.65.70歳)を対象に歯科健診を実施しています。

医療支援

予防接種

乳幼児や高齢者の定期予防接種を医療機関で受けられる環境を整備しています。

医療支援

サンキュー健診

19~39歳の職場等で健康診査を受ける機会のない方を対象に健康診断を実施しています。

医療支援

成人保健事業

がん検診や生活習慣病に関する健診、健康相談などを実施しています。

医療支援

母子保健事業

乳児家庭訪問、乳幼児の健診・相談、離乳食教室、産前・産後サポート事業などを実施しています。

費用支援

クリーンエネルギー自動車購入補助金

住民および市内に事業所を有する法人が、クリーンエネルギー自動車(EVもしくはFCV)を購入する経費の一部を補助します。
・クリーンエネルギー自動車1台につき10万円
・令和7年4月1日以降に購入(契約)し、初年度登録された車両が対象です。
※EV:電気自動車
※FCV:燃料電池自動車

医療支援

各種健(検)診助成

年度末年齢が下記の人を対象に健(検)診費用の助成をします。
・生活習慣病健診(30~39歳)
・胃がん検診(バリウム検査40歳以上、内視鏡検査50~69歳)
・大腸がん検診(40歳以上)
・肺がん検診(40歳以上)*65歳以上は無料(ただし喀痰検査は自己負担あり)
・子宮頸がん検診(20歳以上女性)* 21歳、25歳は無料
・乳がん検診(40歳以上女性)*41歳は無料
・前立腺がん検診(50歳以上男性)
・肝炎ウイルス検査(30歳以上で過去に検査を受けていない人) *40・45・50・55・60・65・70歳の節目年齢は無料
・胃がんリスク検診(30~74歳で過去に検査を受けていない人)
・骨検診:骨密度測定(40歳以上女性)*前年度受診者は除く
・8020歯科口腔健診(20~74歳)
・頭部MRI検診(40歳以上)*前年度受診者は除く

就業支援

地方就職支援金

県内に就職し、市内に移住する方に、就職活動に要した交通費の一部及び移住に要した移転費を補助金として交付します。
・1都3 県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)内に居住し、かつ本部が東京都内にある大学又は大学院の1 都3 県内のキャンパスに在学する卒業・修了年度の学部生で、岐阜県内に就職し、本巣市内に移住する方
・交通費:上限11,000千円(千円未満切り捨て)
・移転費:県内への移住にかかる移転費の実費。最低限の実費であることが証明できない場合は、上限81,500円
※申請回数は1人につきそれぞれ1回限り。

就業支援

東京からの移住支援金

起業や就業等するため、東京圏から市に移住された方に、補助金を交付します。
・東京圏(東京23 区に在住又は通勤)から市へ移住し、都道府県が選定した中小企業等の求人に応募し就業した方
・専門人材として県内企業に就業した方
・テレワークで就業継続する方
・市の関係人口として認められた方
・社会的事業分野で起業した方
単身世帯60 万円、2 人以上の世帯100 万円(ただし、テレワークをする者は、単身世帯30 万円、2 人以上の世帯50 万円)。加算額として、18 歳未満の世帯員を帯同する場合、一世帯につき30 万円を交付します。

安全支援

防災行政無線戸別受信機配布

市内在住の世帯に防災行政無線戸別受信機を無償で貸与する。

子育て支援

可児市子育て健康プラザ マーノ

子育て支援に関する機能を集約した可児市の子育て支援の拠点施設です。木のぬくもりを感じながら、子育てに関する各種相談・検診を行ったり、落ち着いた雰囲気の子育てサロンでくつろいだり、レストランで食事したりおみやげを購入することができます。
各種相談では、妊娠期・出産期の不安、発達の遅れ、いじめ、虐待など、ライフステージによって異なる様々な悩みや不安に寄り添うことができるよう、多職種の専門員を配置し、切れ目のない子育て支援を行っています。

医療支援

初回産科受診支援事業

低所得の妊婦の経済的負担軽減を図るとともに、当該妊婦の状況を継続的に把握し、必要な支援につなげるために初回の産科受診料1回、上限1万円を助成します。

子育て支援

こども家庭センター

妊娠期からこども、子育て家庭に関する相談窓口として、切れ目なく、継続して支援を行う。また、虐待やヤングケアラーなどの問題を抱えたこどもの相談などにも対応する。

子育て支援

3歳以上児給食費無償化事業

こども園に通園している3歳以上児の給食費を主食も含めて完全無償化し、保護者の経済的負担の軽減を図る。

子育て支援

第3子以降出産子育て応援給付金事業

第3子以降の出産に対し、10万円の出産応援給付金を支給する。