川辺町
発達支援員配置事業
子ども一人一人の発達の差や困り感に寄り添って、それぞれに合った支援の在り方を考え、実現するために、支援員を配置しています。
川辺町
子ども一人一人の発達の差や困り感に寄り添って、それぞれに合った支援の在り方を考え、実現するために、支援員を配置しています。
川辺町
オーストラリアの学校との交換留学制度を近年中に開始する予定です。語学のみならず、日豪の文化交流(異文化理解)の側面においても、子どもの可能性を伸ばす機会です。
川辺町
ALTや外国語活動指導員の配置など、すべての児童・生徒に質の高い外国語や英語の授業を提供しています。
川辺町
乳幼児段階からの読み聞かせ事業や絵本紹介事業など、町の図書室と学校図書館が一体となって、よき読書習慣を育んでいます。
川辺町
長崎で行われる青少年ピースフォーラムに中学生の代表者が参加しています。平和について学び、考えたことを、他の仲間にも報告しています。
川辺町
保護者の子育てに関わる困り感や心配事についての相談を受け、対応していく中で、その解決方法を探り、地域ぐるみで子どもを育てる事業を展開しています。
川辺町
栄養教諭による「食育講座」や、食生活改善推進協議会による「親子クッキング」など、食は一人立ちの基であることを知る事業を展開しています。
川辺町
町内3小1中の現体制から「町内1義務教育学校」の体制に移行し、9年間の小中一貫教育の実現をめざします。
七宗町
基礎学力定着のための3本柱「授業の充実」「学習習慣の定着」「生活習慣の定着」をかかげて、保・小・中の発達段階を踏まえながら連携して取組を積み上げている。どの子にも「主体的に学び、自分で将来を切り抜く力」を育むという教育体制が整っている。
七宗町
関市立中池自然の家(小5宿泊研修) 奈良・京都修学旅行(小6宿泊研修) 日間賀島研修(町内中1合同宿泊研修) 乗鞍研修(町内中2合同宿泊研修) 東京研修(神渕中3宿泊研修) 広島研修(上麻生中3宿泊研修)
七宗町
・町内中学校の全クラスに電子黒板を整備 ・町内小学校の全クラスに電子黒板を整備、低学年(1年2年3年)に大型ディスプレイを整備 ・学習者用デジタル教科書(小5.小6、中学1~3年)
白川町
楽集館(図書館との連携)司書による本の充実
白川町
電子黒板、テレビ会議システム導入、一人一台タブレットの導入
白川町
丁寧に指導、集合学習の実施
白川町
ほぼすべての生徒がスクールバスによる通学を行っている。
白川町
希望者のみ 小学生…海山交流(宮古島)事業 中学生…国際交流(ピストイア)事業
東白川村
小中学校内の教室の空調完備 1人1タブレット(全児童、全生徒)整備によるICT化の推進
東白川村
高校生が自宅から通学するための経費の一部助成を実施
東白川村
村内の小学生をスクールバスで小学校付近まで送迎し、残約1km区間を全員で集団登校する
御嵩町
年2回 幼・保・小・中・高の職員が指導の方針と園児・児童・生徒の実態を交流する会を実施 年2回 幼・保・小の校長、年3回 小・中・高が連携について交流する会を実施 学力向上のため、小中が合同で授業改善を進める会を実施