揖斐川町
新婚世帯定住奨励金
結婚後も引き続き揖斐川町に3年以上定住することを前提とした新婚世帯(町外からの転入の者の場合は、平成25年4月1日以降に婚姻し、婚姻から1年以内に転入した方)を対象に奨励金(5万円)を支給します。婚姻日において夫婦ともに満50歳未満で、かつ、婚姻日から1年以内に申請が必要です。
・奨励金額:新婚世帯1組当たり5万円
揖斐川町
結婚後も引き続き揖斐川町に3年以上定住することを前提とした新婚世帯(町外からの転入の者の場合は、平成25年4月1日以降に婚姻し、婚姻から1年以内に転入した方)を対象に奨励金(5万円)を支給します。婚姻日において夫婦ともに満50歳未満で、かつ、婚姻日から1年以内に申請が必要です。
・奨励金額:新婚世帯1組当たり5万円
揖斐川町
住居費(新築・購入・賃貸)、リフォーム費、引越費の一部を補助し、結婚に伴う新生活での経済的不安を軽減します。(所得制限あり) ・夫婦ともに39歳以下:30万円 ・夫婦ともに29歳以下:60万円
揖斐川町
町内に居住する住宅や事業所等に木質ペレットストーブを設置する場合に、本体購入に要する費用の一部を助成します。 ・補助金額:購入経費の1/2以内。上限20万円。
揖斐川町
揖斐川町に移住を検討している方が一定期間町での生活を体験し、地域の環境や雰囲気を感じていただける「揖斐川町お試し住宅」を開設しました。(利用料は無料)
揖斐川町
養老鉄道または樽見鉄道の通学定期券を購入し、通学する町内在住の高校生の保護者を対象として、購入金額の1/3(100円未満切捨て)を補助します。
揖斐川町
・任意予防接種費用助成(流行性耳下腺炎助成3,000円、高齢者肺炎球菌助成3,000円、いずれも1回限り)
・任意予防接種:帯状疱疹ワクチン助成 上限10,000円/回(2回分) 帯状疱疹予防水痘生ワクチン 上限4,000円/回(1回分)。いずれも接種費用の半額。
・インフルエンザ助成2,000円(妊娠中の方、生後6か月~高校3年生、いずれも年1回)
・成人の風しん予防接種費用助成 全額
・新生児聴覚検査費用助成3,000円
・不妊治療助成:特定不妊治療(保険外)年間上限10万円・5年間 (保険適応)自己負担額に対し1人上限10万円、県の助成後
・産婦健診費用助成 5,000円 2回
・1か月健診費用助成 上限6,000円
・妊婦健診助成 14回
・ヤング健康診査(19~39歳を対象とする健診)自己負担500円(検診料約6,500円のうち)
・骨粗鬆症検診(女性のみ、対象年齢あり)自己負担500円(検診料約2,000円のうち)
・歯周病疾患検診(30歳以上全員を対象とする)自己負担500円(検診料約3,000円のうち)
・がん検診
胃がん検診(バリウム検査):40歳以上、 自己負担800円(検診料4,100円のうち)
胃がん検診(内視鏡検査):50~79歳、自己負担2,500円(検診料15,000円のうち)
大腸がん検診:40歳以上、自己負担300円(検診料1,700円のうち)
前立腺がん検診:50歳以上男性、自己負担400円(検診料2,000円のうち)
肺がん検診:40歳以上、自己負担200円(検診料1,700円のうち)
子宮頸がん検診:20歳以上女性、自己負担800円(検診料5,500円のうち)
乳房がん検診:30~39歳女性、超音波検査:自己負担600円(検診料3,500円のうち)
30歳以上女性、超音波・X線検査:自己負担1,200円(検診料7,000円のうち)
肝炎ウイルス検診:40歳以上、自己負担500円(検診料4,000円のうち)、1人1回限り
揖斐川町
町内在住の高校生世代(18歳に達した年度末)までの医療費の自己負担分を助成。
揖斐川町
令和7年3月1日以降、出生届時において揖斐川町に住民登録した新生児と同一の世帯に登録されている扶養義務者(保護者)に出産子1人につき5万円を支給。
揖斐川町
幼児園等(保育所)の主食給食費、小中学校の学校給食費を無料化
揖斐川町
町立学校等に在籍する児童、生徒の保護者に対し、修学旅行費の補助を行います。 小学校:一人、3万円以内。中学校:5万円以内。 (要件等あり。)
揖斐川町
小中学校に入学する第1学年の児童又は生徒に対し、3万円分の地域振興券を支給
揖斐川町
同一世帯で2人以上の児童を養育している場合に2人目以降の児童の保育料を無料化
大野町
購入に要する費用の一部(上限2千円/年)を助成します。
大野バスセンター・道の駅「パレットピアおおの」にチャージ入金機械を設置しています。
大野町
地域経済牽引事業の促進による地域の成長発展の基盤強化に関する法律に係る大野町固定資産税の特例に関する条例に基づき、固定資産税3箇年度分に限り免除します。
【対象事業者:大野町内に住所を有し「地域経済牽引事業計画」を策定し岐阜県に承認を受けた事業者】
大野町
①運転免許証を自主返納した70歳以上の住民に対し、町が運行するデマンドタクシーまたはタクシーチケットを年間1万円分(最高5年間)給付します。またはシニアカーの購入費を助成します。
②運転経歴証明書の交付手数料相当額を給付します。
大野町
急病や災害等の緊急時に消防署へ通報が入る緊急通報装置を在宅の一人暮らしの高齢者及び高齢者のみの世帯に貸与します。
大野町
操業開始に伴い新たに雇用する大野町内に住所を有する従業員で、操業開始前若しくは操業開始日から起算して1年を経過した日の前日までに雇用した従業員で、かつ操業開始日以降引き続き1年以上雇用される従業員1人あたり30万円(1,500万円限度)を事業者に交付します。
大野町
工場等新設の場合は5千万円以上、増設又は移設の場合は3千万円以上の投下固定資産に対して賦課された固定資産税額を限度とし、操業開始後初めて賦課された年度以降5年間奨励金を交付します。
大野町
デマンドタクシーを運行しています。登録制度により自宅を乗降場所とすることが可能です。車イス対応可のデマンドタクシー専用車両を使用しています。
大野町
町民の健康づくりの増進と健康で明るく楽しい生活の確立を図ることを目的として町の指定するプール施設の利用料金の一部を補助します。